2013年5月30日木曜日
宮久保のバラ
清里にやって来ました
お洒落な木工芸のお店を右に見た八ヶ岳。
ちょっと見ずらいのですが清泉寮です。宿泊棟が増築されたようです。
牧場公園です。ここからの八ヶ岳は迫力あります。ちょっと近すぎかな?
清里周辺にはこの様な可愛らしいバスが巡回していますからハイキングも楽しめますよ!
柳生博さんの八ヶ岳クラブです。柳生さんがいつもにこにこしながら迎えてくれます。
そして雑木林の中にあるギャラリーで、今週は素晴らしい展示会が有りました赤松純子さんの「Tableware Collection」です。なかなかお目にかかれない逸品ぞろいです。とにかく目の保養です。
バラ、パート2.
バラをランダムに!
これが勝手口なんですが、「勝手口」なる表現が可哀そうで何と呼ぶべきかなあ?
玄関脇のバラ
ベランダのオーニング。手前は「ポトス」これ30年来私と一緒に移動しています。
多目的テーブルもリニューアルしました。
写真がちよっと変ですが取り敢えずバラです。
花の春たけなわ、そして初夏
2月に植えたパンジーもう盛りを過ぎそうです。
ゼラニウム、なんとなく乾いた土地に合いますね、秋まで咲きます。
以前からの佐知さんの願望!実現しましたキッチンのガラス窓を透明にして森を見ながら小鳥の囀りを感じ料理をしたい。
バラがやっと開きました。種類にもよりますが横浜より一ヶ月ほど遅れます。
上の写真が玄関につながる廊下、下は玄関のタタキです。
梅が過ぎ桜開く甲斐の路
韮崎の鰐塚の桜
先日来、探し求めていた立派な兜屋根の民家、元は茅葺きです。
日野春駅を出た普通列車(各駅停車)です。
南アルプスの主峰北岳、手前が甲斐駒です。
津金の里、りんごでちょっと有名です、明治時代の木造校舎と右端に講堂があります。
小学校の前に水車小屋があり、その遠方に八ヶ岳連峰がそびえています。
登録:
投稿 (Atom)